謀攻篇 全文

全文 謀攻篇

三 謀攻篇


孫子曰わく、
凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。
軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。
旅(りょ)を全うするを上となし、旅を破るはこれに次ぐ。
卒(そつ)を全うするを上となし、卒を破るはこれに次ぐ。
伍(ご(を全うするを上となし、伍を破るはこれに次ぐ。
是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。


故に上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次ぎは交(こう)を伐つ。その次は兵を伐つ。その下(げ)は城を攻む。攻城の法は、已むを得ざるが為めなり。
櫓(ろ)、轒轀(ふんおん)を修め、器械を具う、三月にして後に成る。距闉(きょいん)又(ま)た三月にして後に已む。将 其の忿(いか)りに勝(た)えずしてこれに蟻附(ぎふ)せしめ、士を殺すこと三分の一にして、城抜けざるは、此れ攻の災いなり。
故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。人の国を毀(やぶ)るも、而も久しきに非ざるなり。必らず全(まった)きを以て天下に争う。
故に兵頓(やぶ)れずして、利全うすべし。此れ謀攻の法なり。


故に用兵の法は、十なれば則(すなわ)ちこれを囲み、五なれば則ちこれを攻め、倍すれば則ちこれを分かち、敵(てき)すれば則ちこれと戦い、少なければ則能ちよくこれを逃れ、しからざれば則能ちこれを避く。故に小敵の堅(けん)は、大敵の擒(きん)なり。


夫れ将は国の輔(ほ)なり。輔 周(しゅう)なれば則ち国必ず強く、輔 隙(げき)あれば則ち国必らず弱し。故に君(くん)の軍に患(うれ)うる所以(ゆえん)の者には三あり。
軍の以って進むべからざるを知らずして、これに進めと謂(い)い、軍の退(ひ)くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。是れを「軍を糜(び)す」と謂う。
三軍の事を知らずして三軍の政(せい)を同じくすれば、則ち軍士惑(まど)う。
三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る。是れを「軍を乱し勝を引く」という。


故に勝(しょう)を知るに五あり。
以って戦うべきと以って戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。虞(ぐ)を以て不虞(ふぐ)を待つ者は勝つ。将(しょう)能(のう)にして君(くん)御(ぎょ)せざる者は勝つ。
この五者は勝を知るの道なり。
故に曰わく、彼(か)れを知りて己(おのれ)を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼れを知らずして己を知れば、一勝一負す。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎(ごと)に必らず殆(あや)うし。

タイトルとURLをコピーしました