二 作戦篇
一
孫子曰わく、
凡そ用兵(ようへい)の法は、馳車千駟(ちしゃせんし)・革車千乗(かくしゃせんじょう)・帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里にして糧(りょう)を饋(おく)るときは、則(すなわ)ち内外の費、賓客(ひんきゃく)の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲(しゃこう)の奉(ほう)、日に千金を費やして、然(しか)る後に十万の師挙がる。
其の戦いを用(おこ)なうや久しければ則ち兵を鈍(つか)らせ鋭(えい)を挫(くじ)く。城を攻むれば則ち力屈(つ)き、久しく師を暴(さら)さば則ち国用(こくよう)足らず。
それ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈くし貨を殫(つ)くすときは、則ち諸侯其の弊に乗じて起こる。智者(ちしゃ)ありと雖(いえども)も、その後を善くすること能(あた)わず。
故に兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久を睹(み)ざるなり。それ兵久しくして国の利する者は、未だこれ有らざるなり。故に尽く用兵の害を知らざる者ば、則ち尽く用兵の利をも知ること能わざるなり。
二
善く兵を用うる者は、役(えき)は再び籍(せき)せず、糧(りょう)は三たびは載(さい)せず。用(よう)を国に取り、糧を敵に因(よ)る。故に軍食足るべきなり。
国の師に貧なる者は、遠師にして遠く輸(いた)せばなり。遠師にして遠く輸さば、則ち百姓貧し。近師なるときは貴売(きばい)すればなり。貴売すれば則ち財竭 (つ)く。財竭くれば則ち以て丘役に急にして、力は中原に屈(つ)き用は家に虚しく、百姓の費、十にその七を去る。公家(こうか)の費、破車罷馬(はしゃひば)、甲冑(かっちゅう)弓矢、戟楯矛櫓(げきじゅうへいろ)、丘牛大車(きゅうぎゅうたいしゃ)、十にその六を去る。
故に智将は務めて敵に食む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾に当たり、キ(艸己心)カン(禾干)一石(いっせき)は吾が二十石に当たる。
三
故に敵を殺すものは怒なり。敵の利を取るものは貨なり。故に車戦にして車十乗以上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而してその旌旗を改め、車は雑(まじ)えてこれに乗らしめ、卒は善くしてこれを養わしむ。是れを敵に勝ちて強を益(ま)すと謂う。
四
故に兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。
故に兵を知るの将は、生民の司命、国家安危の主なり。