一 始計篇
一
孫子曰わく、
兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。
故にこれを経(はか)るに五事(ごじ)を以てし、これを校(くら)ぶるに計(けい)を以てして、其の状を索(もと)む。
一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法なり。
道とは、民(たみ)をして上(うえ)と意を同(おなじ)うし、これと死すべくこれと生くべくして、危(うたが)わざらしむるなり。
天とは、陰陽(いんよう)・寒暑(かんしょ)・時制なり。
地とは、遠近・険易(けんい)・広狭(こうきょう)・死生なり。
将とは、智・信・仁・勇・厳(げん)なり。
法とは、曲制(きょくせい)・官道(かんどう)・主用(しゅよう)なり。
凡そ此の五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
故に、これを校ぶるにするに計を以てして、其の情を索む。
曰わく、主(しゅ) 孰(いづ)れか有道(ゆうどう)なる、将 孰れか有能なる、天地 孰れか得たる、法令 孰れか行なわる、兵衆 孰れか強き、士卒 孰れか練(なら)いたる、賞罰 孰れか明らかなると。
吾(われ)、これを以て勝負を知る。
二
将 吾が計を聴くときは、これを用うれば必ず勝つ、これを留(とど)めん。将 吾が計を聴かざるときは、これを用うれば、必ず敗る、これを去らん。
計、利として以て聴かるれば、乃ちこれが勢を為して、以て其の外を佐(たす)く。勢とは利に因りて権を制するなり。
三
兵とは詭道なり。
故に、能(のう)なるもこれに不能を示し、用(よう)なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実(じつ)にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓(みだ)し、卑(ひ)にしてこれを驕らせ、佚(いつ)にしてこれを労し、親(しん)にしてこれを離す。其の無備を攻め、その不意に出ず。此れ兵家の勝にして、先きには伝うべからざるなり。
四
夫(そ)れ未(いま)だ戦わずして廟算(びょうさん)して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而(しか)るを況(いわん)や算なきに於いてをや。吾れ此れを以てこれを観るに、勝負見(あら)わる。