兵勢篇
孫子曰わく、
およそ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数これなり。
衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名これなり。
三軍の衆、必らず敵に受(こた)えて敗なからしむべき者は、奇正これなり。
兵の加うるところ、タン(左に石、右に段)を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実これなり。
およそ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。終わりて復た始まるは、四時是れこれなり。死して更(こもごも)生ずるは日月これなり。
声は五に過ぎざるも、五声の変は勝(あ)げて聴くべからず。
色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。
味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗(な)むべからず。
戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからず。奇正の相生ずることは、循環の端なきが如し。孰(た)れか能くこれを窮めんや。
激水の疾(はや)くして石を漂すに至る者は、勢なり。
鷙鳥の撃ちて毀折に至る者は、節なり。
是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして其の節は短なり。勢は弩をひ(左に弓、右に廣)くがごとく、節は機を発するが如し。
紛々紜々として闘い乱れて、見出すべからず。渾々沌々として形円くして、敗るべからず。
乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。
治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。
故に善く敵を動かす者は、これに形すれば敵必らずこれに従い、これに予(あた)うれば敵必らずこれを取る。利を以てこれを動かし、詐を以てこれを待つ。
故に善く戦う者は、これを勢に求めて人に責めず、故に善く人を択(えら)びて勢に任ぜしむ。勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや木石を転ずるがごとし。木石の性は、安ければ則ち静かに、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如くなる者は、勢なり。